象徴派の周囲

象徴派に関する雑記、メモ、翻訳、引用など

中村隆夫『象徴主義と世紀末世界』


今年(2019年)の8月に出たばかりの本だが、完全な新著というわけではなくて、根幹をなす部分は1998年に出た『象徴主義 モダニズムへの警鐘』をそのまま使ってある。第I部の10章と11章とが、新たに付け加えられた部分で、ページ数でいえば60ページ余り。以下にざっと内容をメモしておく。

1-1
第三共和制は、フランス革命の理想がほぼ実現された時代である。

1-2
フランスの第三共和制はブルジョワの時代であり、印象派の時代である。

1-3
印象派は、19世紀後半の明るい側面、つまり昼の精神を代表している。

2
1886年象徴主義にとって記念すべき年である。一例、モレアスの「象徴主義宣言」。

3
夜の精神としての象徴主義。現実的合理性への嫌悪と、神秘的世界への憧憬。

4
メランコリーは象徴派の鍵概念。

5
超越的なものへの憧憬と、それがつねには叶えられずに陥る絶望と。

6
恐怖と魅惑の根源としての死。

7
超越への契機としてのエロティシズム。

8
サロメスフィンクスに代表される、世紀末を支配した宿命の女たち。

9
隠秘学象徴主義への影響。

10-1
19世紀フランスには多数のオカルティストが輩出したこと。

10-2
隠秘学の目的は魂の救済である。

10-3
エリファス・レヴィについて。

10-4
オカルティストとしてのヴィクトル・ユゴー

10-5
明晰な狂人ジェラール・ド・ネルヴァルの、オカルティストとしての圧倒的な力量。

10-6
ジョゼファン・ペラダン

10-7
スタニスラス・ド・ガイタ

10-8
世紀末の薔薇戦争、ペラダン対ガイタ。

10-9
ブーラン神父をめぐる確執。オカルティストたちの「呪い合戦」。

10-10
エリック・サティと薔薇十字展。

10-11
アンドロギュヌスを「至高の一者」と同定すること。

10-12
薔薇十字展の成功と衰退。

11-1
ブリュージュとベルギー象徴派。

11-2
忘れられた偉人ペラダンの復活はなるか?

11-3
救済の象徴としてのアンドロギュヌス

11-4
宿命の女としてのスフィンクス

11-5
一種の先駆者としてのテオフィル・ゴーティエと、彼の絵(「ジゼル」)。

11-6
偉大な先駆者としてのエドガー・ポーと、彼の絵(ヴァージニアの肖像)。

  • 第II部、世紀末都市ウィーンとエロティシズム

1
1867年、オーストリアハンガリー二重帝国成立、その首都のウィーン。

2
1873年、ウィーン万国博覧会

3
エロティシズムの酵母としてのウィーン文化。

4
クリムトウィーン分離派

5
呪われた芸術家たち、シーレ、ココシュカ、ゲルストル。

6
反ユダヤ主義の嵐と、第二次大戦後のウィーン幻想派への布石。

  • おわりに

象徴主義の発展形としてのシュルレアリスム


こうしてみると、じつに魅力的なテーマが扱われていることがわかるが、記述は表面的で、突っ込んだ考察はなされていない。全体的に案内書という性格がつよく、かつ美術方面に力点がおかれているので、ここに紹介された画像などを手掛かりに、めいめいがさらなる探求に乗り出せばいいと思う。