象徴派の周囲

象徴派に関する雑記、メモ、翻訳、引用など

ローデンバック『死都ブリュージュ』


あらすじ

妻に死に別れてブリュージュへやってきた男。彼はこの死んだ町に住み、町と同化しつつ衰滅することに、倒錯した癒しを見出している。五年後、彼は亡き妻と瓜二つの女に出会う。女は芝居の踊り子。やがて二人は半同棲生活を送るようになる。男はあくまでも亡き妻に忠実なままに、新しい女の内なる亡妻を愛しているつもりだが、それは情欲の口実にすぎない。やがて破綻がやってくる。痴話喧嘩のすえ、亡妻の遺品である髪の毛(男にとっての聖遺物)をおもちゃにした女をその髪の毛で絞め殺す。


     * * *


20年ぶりに再読したが、まあ前回よりは多少おもしろく読めたかな、という程度だ。こういうのは、やっぱり原文で読まないと、ほんとの味はわからないんだろう。といっても、翻訳の出来がよくない、というのではない。訳者はしっかり仕事をしている。にもかかわらず、ポエジーが行間から抜けて行ってしまい、退屈な散文がだらだら続くようにみえるのは、どうしたことか。

これはおそらく原作に問題があるのではなく、読み手の私に非がある。どうもこの手の小説を味わう能力が先天的に欠けているようなのだ。たとえば私は永井荷風がどうしても好きになれないが、それと同じような理由で、このローデンバックの小説にもおもしろみが見出せないんだろう。

しかしまあそれはどうでもいい。というのも、今回本書を再読したのは、個人的な好みは抜きで、象徴主義小説とはどういうものか、ということを考えてみたいと思ったからだ。



この小説は、ある人にとっては、心理学小説、幻想小説散文詩の中間に位置するものであり、またある人にとっては、その技巧の交替において、小説を刷新しようとする当時の試みの最初の実りと映るだろう。各人はめいめいの流儀で、この小説のとらえどころのなさを解明しようとする。

ものの本によれば、象徴主義小説における中心問題は、詩的な意図と語りの必然性とをどう折り合せるか、ということに存する。おおざっぱにいえば、ポエジーとロマネスクとの兼ね合いということになるだろう。『死都ブリュージュ』の場合でいえば、心象風景としてのブリュージュの喚起と、男女間の愛欲の物語とがそれに当る。ローデンバックの意図では、両者は叙述の進行とともに有機的に結びついて、やがて渾然と一体をなすはずだったが、じっさいはどうだろうか。

著者はこの目的のために、「類似の感覚」なる技法を使う。45ページに、「『類似』の悪魔が彼をもてあそんでいるのだ」という文があるが、この「『類似』の悪魔」というのは、原語では le démon de l'Analogie で、マラルメの「類推の魔」と同じだ。もう少し先には「酷似の妖術」という言葉も出てくる。要するに、著者は「類推の魔を御す男」として、ボードレール伝来の交感(correspondances)を小説に応用するのである。

彼は《類似の感覚》と呼びうるようなものを持ちあわせていた。それは補足的な、脆く貧しい感覚だが、幾千もの微細な紐で事物を互いにむすびあわせ、空中に浮遊する蜘蛛の糸で木々を縁組みさせ、彼の魂と嘆き悲しむ尖塔とのあいだに無形の通信をつくりだすものであった。(p.64)


この「類似の感覚」は、亡妻と都市、亡妻と愛人、鰥夫と都市との間にそれぞれ働いているようだ。そのバランスがうまくとれているかぎり、小説は破綻をきたすおそれはない。とはいえ、「語りの必然性」のほうに重心が傾くにつれ、しだいに軋轢が生じ、「酷似の妖術」は潰えていく。結末にいたって、「物語」はついに「詩」を押しのけてしまう。

男は最終的に愛人を殺す。しかし、それが現実に起ったことか、夢の中での出来事かは、だれにもわからないだろう。なぜなら、すべてを包み込むブリュージュの町そのものが、夢とも現実ともつかぬあいまいな領域に漂っているのだから。


     * * *


この小説には、細部におもしろい記述がみられる。たとえば、ブリュージュの町の女たちが窓の外枠に取り付けている、「密偵」と呼ばれる一種の手鏡。これは監視カメラの役割を果たすもので、これによって主人公の行動は逐一町の住人たちの知るところとなる。かくて、「悪口の雑草は、この死の都においてはあらゆる舗石のあいだから生い茂る」(p.57)

107ページに、「いまは町それ自身が、町全体を水びたしにした雨のなかに溶けこみ、流れさり、溺れてしまって、もはやこの世に存在しないかのよう……すると、それと対をなす悲しみがこみあげてくる」とあるが、これはフェルナン・クノップフの有名な絵にヒントを与えただろうか?



118ページには、教会を飾る往昔のフランドルの画家たちに関する記述がある。Pourbus, Van Orley, Érasme Quellyn, Crayer, Seghers といった、われわれにはなじみのない画家の名前が列挙してある。こういうのは、かつては黙って見過ごすだけだったが、今では画像検索という強力なツールがあるので、その気になればどんな絵を描いた画家たちなのか、手軽に知ることができる。


Pieter Pourbus (1523-1584), Het Laatste Avondmaal (1562)


Van Orley, Virgen con el Niño


Erasmus Quellinus, Holy Family in a Wreath of Flowers


Gaspar de Crayer, Caritas Romana


Hercules Seghers