象徴派の周囲

象徴派に関する雑記、メモ、翻訳、引用など

映画における象徴主義

二十世紀中葉における象徴主義のスポークスマンであるホーフシュテッターは、「サンボリスムは現代のまっただなかに屹立している」と高らかに宣言している。そしてサンボリスム精神の現代における正統的な継承者として映画をあげている。これは私としても同感で、象徴主義が生き延びるとすれば、映画のなか以外にはないな、とつねづね考えているのだ。

それはそれとして、山口昌男の『スクリーンの中の文化英雄たち』と、種村季弘の『夢の覗き箱』という二冊の魅力的な映画本に触発されるかたちで、このところ自分でも驚くほど映画づいている。この半月ほどのあいだにかなりの数の映画を見た。といっても古い映画ばかりだが、そういったもの(ことにサイレント映画)に対しては、ユーチューブが非常に有効だ。こんなものがと驚くようなのがいくつもアップされている。山口、種村の映画本で興味をもったものが、すぐさま只で見られるのだ。こんなにありがたい時代はかつてなかった。

まあ、あまりにもただちに欲望が叶えられてしまうのは、よくない面もあるのだが、私のようにあと何年生きるかわからないものにとって、時間ほど大切なものはない。かつてのように、のんびりと構えているわけにはいかないのだ。

というわけで、最近見た映画について、象徴派の観点から、少し感想を書こうと思う。あくまでも、周回遅れ*1の象徴派である私の個人的な見解だが。


     * * *


ルイス・ブニュエルの『アンダルシアの犬』と『黄金時代』。これはどちらもシュルレアリスム映画に分類されていて、そういったものとして古典的な扱いを受けている。私もそれに異存はないが、もしこれらにダリの手が入ってなくて、ブニュエルが単独で作っていたなら、つまらないシュルレアリスム的要素が稀薄になって、よりいっそう象徴主義の圏域に近づいていただろう。ただ、作中における暴力的表現だけは如何ともしがたいが。



マイケル・クライトンの『ウェストワールド』。種村本に出ていたので、懐かしさもあってアマゾンにて鑑賞。おもしろい映画だったが、サンボリスムとはまるきり無縁だ。

ロバート・アルドリッチの『何がジェーンに起ったか』と『ふるえて眠れ』。かつて買ったDVDを再鑑賞。怪奇ムードただよう展開には思わず引き込まれるが、ここでもまたサンボリスム微塵も感じられない。

羽仁進の『彼女と彼』。前にユーチューブで見たのをDVDで再鑑賞してみたが、何度見てもすばらしい映画、大好きな映画だ。ここにはあからさまにではないが、象徴主義のあれやこれやが影を落している。しかしそれを分析して取り出すのはやっかいだし、労多くして報われるところは少ないだろう。この映画、うわべは社会派だが、内実はじつに象徴主義的なのである。

フォン・スタンバーグの『嘆きの天使』。パプストの『ルル』につづく、妖婦ものということで見てみた。この映画で一躍有名になったマレーネ・ディートリッヒだが、私にはピンとこなかった。そもそも当時の映画における妖婦、つまりヴァンプとか呼ばれている女たちは、じっさいのところそれほど「宿命的」なわけではなく、クララ・ボウやテダ・バラとかを見ても、あまり邪悪という感じはしない。そして妖婦ものをいくら漁っても象徴主義的なものが出てくるわけではない。

フェリーニの『道』。これも大昔見たものをアマゾンで再鑑賞。じつは羽仁進の『彼女と彼』の「彼女」には、ジェルソミーナ的ななにかがあるのではないか、と思って見直してみたのだが、これは私の勘違いだった。メディアム(中間的存在者)という面を除いては、両者に共通するものはなにもない。ただし、この映画にすでにフェリーニ的なるものが散見するのが私の注意を惹いた。たとえば通りを歩く裸馬とか、羊の群とか。ああいったところに象徴主義の萌芽を認めることができるだろう。

ドライヤーの『吸血鬼』。これもかつて買ったDVDの再鑑賞。これは私の考える象徴主義映画にかなり近い。ほとんど理想的といってもいいほど近いのだが、フィルムの質がわるくて映像美がかなり損なわれているのが残念だ。しかし、この霧のなかでぼやけているような映像が、かえって象徴主義風の効果を高めているのかもしれない。

オットー・リッペルトの『ホムンクルスの復讐』。種村本で知ったものをユーチューブにて視聴。6時間を超える長篇を編集してイタリア語の字幕をつけたものだが、雰囲気だけは味わえる。とはいっても、題名から期待するほどの内容ではなかった。ドイツ表現派は象徴派と近いようでじつはあまり関係がないのではないか、という思いは前からある。たとえば有名な『カリガリ博士』にしても象徴風味は稀薄だ。表現派は表現派として楽しむのが正しい行き方だと思われる。

バスター・キートンの『キートン将軍』。これもユーチューブで視聴。山口本でキートンが大々的に扱われているので見てみた。この年になるまでキートンを知らなかったのはわれながらうかつだった。目を見張るような場面の続出に唖然となる。山口昌男キートンを道化の領域に引っぱり込みたいようだが、キートンと道化というのはほとんどトートロジーなので、あまり意味があるとは思えない。ともかく戦前のアメリカンコメディの凄さを見せつけられた。

セルジュ・ブルギニョンの『シベールの日曜日』。かつてニコニコ動画でみたものをDVDにて再鑑賞。これはいけなかった。途中で見るのがつらくなってきて、見終ったときはもう二度とは見たくないと思った。こういう感情移入型の映画は一度はいいが二度見るものではない。やはり抽象型の映画のほうが私には向いている。

というわけで、長いわりに内容の薄い記事になってしまったが、いちおうこれにてアップする。

*1:この場合の一周というのは一世紀すなわち100年だが