象徴派の周囲

象徴派に関する雑記、メモ、翻訳、引用など

「D.G.ロセッティ作品集」


岩波文庫の一冊。短篇やソネット、それに長詩などを収めた選集で、ふやけたような文語訳を別とすれば全体的によくできている。短篇では「林檎の谷」がよかった。これは象徴派に先駆けた象徴主義小説の小さい見本として立派に通用するだろう。

ロゼッティ(本書ではロセッティとなっているが、正しくはロゼッティだろう)のソネットのおもしろさは、アレゴリーの世界がシンボルの世界と微妙なバランスを取っているところにあるように思う。ロゼッティとしてははっきりシンボルの概念を念頭に置いていたわけではないと思うが、アレゴリーが無意識的にシンボルに傾いていく瞬間がところどころに見出されるのである。そういったところを味わうことができなければ、彼のソネットは捉えどころのない難解なものに映るかもしれない。

原文を見たわけではないが、訳詩として私がいちばん気に入ったのは、「絵画のためのソネット」中の「白日夢」というもの。行分けを無視して引用すると──

影なすシカモアの生い茂る枝には夏なかばにしていまだ若葉が萌える。
なお隠し得ぬ青空を背に駒鳥が黒々と止まった時から今まで、葉叢の奥深くに隠れた歌鶫の切迫した森の音色が夏の静寂(しじま)を貫いて舞い上がる。
いまだ葉は新たに萌える。
ただ、今まで春の芽から螺旋の舌を引き出してきた葉のようには、薔薇色の鞘に収まってはいない。


「夢想」の枝分かれする影のうちに夢もまた秋まで湧き出でるかも知れない。
だがそのいずれも精霊に煽がれた女の蕾萌ゆる白日夢のようではないだろう。
見よ! その眼差しほど深くはないが、深い空に向かって女は夢を見る。
今まで忘れられた本の上に忘れられた花がその手から落ちる。


付録としてウォルター・ペイターのロゼッティ論が収められている。ペイターらしい含蓄のある文章で、もちろん一読しただけではよく分らない。これがよく分るくらいにロゼッティを読み込んでみたいものだ。

私は明治時代の詩人たちの訳したロゼッティの難解さに手を焼いていたので、こういう親しみやすい訳書が岩波文庫から出たことを喜ばずにはいられない。彼はボードレールとは違った意味で、やはり象徴派の鼻祖と目されるだけの価値は十分あると思った。