アラビア語でスフィンクスのことをアブールハウリというらしい。これは分解してみれば、アブー(父)とハウル(恐怖)とから成っていて、文字どおりには「恐怖の父」という意味になる(と思う、あまり自信はないが)。
これでみると、ムスリムたちはスフィンクスを男性と考えていたようだ。ナイル川のほとりに横たわるスフィンクスが、かれらにとってどういう存在だったのかは分らないが、われわれのようにスフィンクスといえばすぐに女怪を思い浮べるのとはだいぶ違ったイメージをもっていたことは確かだろう。
エジプトのピラミッドは古代ギリシャでも知られていて、世界の七不思議のひとつに数えられている。しかしピラミッドについて語ったヘロドトスも、スフィンクスについては何も書いていないらしい。それは当時これが砂に埋まっていて見えなかったからだといわれている。それでなければ、彼ほどの人がこれに言及しなかったはずはない。
いずれにしても、エジプトのスフィンクスを見たムスリムたちが、これに「恐怖の父」と名づけたところに、巨怪な造形物に対するかれらの畏怖の念が感じられて興味深い。
象徴派の画家や詩人にとっても、スフィンクスは並々ならぬ関心と同情との対象であり、かれらはそれを繰り返し画題としてとりあげた。モローやルドンやクノップフの絵がすぐに思い浮ぶが、それらとは趣を異にしたフランティセック・クプカの絵が、いまの私にはおもしろく思われる。クプカの絵に描かれたスフィンクスは、ギリシャ由来の女怪ではなく、エジプト由来の「恐怖の父」のそれだ。
詩文のほうで圧倒的なのは、ワイルドの長詩「スフィンクス」だろう。これは、自宅の居間と、古代ギリシャと、太古のエジプトとを三重写しにして展開する絵巻物のような作品で、最後にキリスト磔刑像があらわれて機械仕掛けの神のようにすべてをひっさらっていくというもの。