象徴派の周囲

象徴派に関する雑記、メモ、翻訳、引用など

ステファン・マラルメ「白鳥のソネット」

けがれなく 健やかにして うるはしき けふのよき日よ
わがために 酔ひし翼の ひと打ちに 砕かばくだけ
ひと知らで かたく凍りし みづうみに 霧氷降りしき
遁れざる 羽がきのあとの 透き見ゆる その氷をぞ

いにしへの 白鳥なりし おのが身の けざやかなれど
望みなく 身を放たむと 羽がきしを 思ひ出づれば
そは冬の 憂ひにひそむ かがやきを わが世の春と
こころえで 住める都を 歌はざる ゆゑにもあるか

首ふりて 白き悩みを 払はむと すれども詮なや
そがために 鳥に課されし 天空を 忌むる身なれば
されど否 羽毛をけがす 土くれの 恐怖(クフ)にはあらじ

おのが身の 浄きひかりに いざなはれ 生(ア)れし物の怪
やうも無き 流謫のはてに 身につきし あざみごころの
冷かなる 夢にふけりつ 身じろがぬ 一羽の白鳥



Sonnet du Cygne par Stéphane Mallarmé


Le vierge, le vivace et le bel aujourd'hui
Va-t-il nous déchirer avec un coup d'aile ivre
Ce lac dur oublié que hante sous le givre
Le transparent glacier des vols qui n'ont pas fui !

Un cygne d'autrefois se souvient que c'est lui
Magnifique mais qui sans espoir se délivre
Pour n'avoir pas chanté la région où vivre
Quand du stérile hiver a resplendi l'ennui.

Tout son col secouera cette blanche agonie
Par l'espace infligée à l'oiseau qui le nie,
Mais non l'horreur du sol où le plumage est pris.

Fantôme qu'à ce lieu son pur éclat assigne,
Il s'immobilise au songe froid de mépris
Que vêt parmi l'exil inutile le Cygne.

J. G. ハネカー『エゴイストたち』(萩原貞二郎訳)


訳者の解説によれば、ハネカーという人はアメリカ人で、若くしてパリに渡り、当時のヨーロッパの文芸や音楽を深く学んだ。帰国後はその体験を活かして、評論を書きまくったらしい。しかし、生前の名声とは裏腹に、死後は急速に忘れられた。私が今回、この翻訳書を手に取ったのも、アメリカにおける象徴派の谺として、かろうじて文献の端っこに引っかかっていたのを拾ったのだった。

本書では、広義の象徴派として、ボードレールと、ユイスマンスと、ヴィリエ・ド・リラダンが取り上げられている。ハネカーの筆によって、われわれは象徴派の時代の少し前、それを準備した第二帝政から第三共和政時代のパリを散策することになるのだが、正直いって、新味はあまりなかった。まあ、ボードレールとヴィリエとは、日本でもよく知られていて、翻訳もたくさん出ているから、新味がないのは仕方ない。ユイスマンスについては、私はよく知らなかったのでおもしろく読めたが、これもバルディックの評伝の邦訳が出ている現在、ユイスマンスの愛好家には物足らなく映るのではないか。

ハネカーはユイスマンスの文章を評して「完璧な散文」と折り紙をつけた。この世に完璧な散文なんて、そうそうあるものではない。そしてそれは意外にも、彼の小説の中にではなく、美術批評の中に見出せるという。とにもかくにも『ある人々』(美術論集)だけは読んでおけ、というのが、本書から私が受け取った最大の示唆だ。


James Gibbons Huneker


象徴派と白樺派


武者小路実篤の『お目出たき人』を読んでいたら、ドイツの画家の名前がいくつか出てきた。

Ludwig von Hofmann
Max Klinger
Otto Greiner
Fidus

かれらはいずれもドイツ象徴派に属するらしい。私はこれまでドイツの象徴主義についてはあまり考えたことがなかったが、そういったものが「白樺」派の活動になんらかの影響を及ぼした可能性はたしかにある。

ドイツ象徴派を特徴づける用語として、「分離派」なるものがある。いわく、ミュンヘン分離派、ウィーン分離派、ベルリン分離派。この分離派、セセッションという言葉は、芥川の作品にも散見し、大正時代の装飾的な工芸にちょっとした彩を添えたものらしい。

分離派のうち、いちばん有名なのはウィーンのそれだろう。なんといっても、あのクリムトを擁していたのだから。しかし、主流を敬遠する私には、むしろミュンヘンやベルリンのそれのほうが魅力的だ。そしてそういったものに同時代的な関心を示した白樺派が、急速に私の興味の対象になりつつある。

象徴派と白樺派には、表立ってはいないが、ある種の接点がある。それを自分なりに究明したい。その接点に身を置いたとき、はたしてどんな光景が見えてくるだろうか。

井村君江『日夏耿之介の世界』


井村君江さんとの出会いは、おそらくこの狷介孤高といわれた詩人の老年を美しく暖かいものにしたんだろう。若くて才能があり、自分の世界に共感を示してくれる女性なんてそうそういるものではない。井村さんが現れたおかげで、詩人はだいぶ「命が延びた」んじゃないかと思う。彼女の筆になる回想の耿之介は、ユディット・ゴーチエの訪問を受けた、晩年のワーグナーを彷彿させる。

私はずいぶん昔から、日夏については雑多な記事を読んできたので、今回の本でもそう目新しい発見があったわけではない。今回本書から得たいちばんの収穫は、この詩人が意外に「エロい人」だったことだ。彼の作品には、あからさまな恋愛詩がほとんどないので、たぶんそっち方面にはあまり関心のない人だと思っていたが、なんの、若いころには芸者遊びに入れあげて、年増の芸者を射落して結婚もしていたようだ。そういうことを念頭において『転身の頌』の詩篇を読めば、また違った印象が生じてくるだろう。

彼の詩作を支え、導いていたのがリビドーだったとすれば、40歳そこそこで詩の筆を折ってしまうのも納得がゆく。彼にとって一篇の詩を書きあげることは、性行為を完遂することとパラレルだったのではないか。彼の気に入りの言葉である「まぐはし」は、「まぐはひ」と呼び交しているようにも思われる。これもやはりコレスポンダンスというべきだろうか。


     * * *


以下、本書を読んで感じたことなど。

日夏の本の装丁をしたり挿絵を描いたりしていた長谷川潔。日本の絵画における象徴主義を考えるのに、この人を出発点にしたらどうか、という考えが浮んだ。

「月今宵 黒主の歌 玄からめ」 日夏には大伴黒主を主人公にした映画の構想があったらしい。

「子めかしさ夕顔の上を出るべし、明石の上のおぎろなき目と」 これは耿之介が井村さんに贈った歌。

日夏の人物評におけるクリシェ、「粋で、こうと(高等)で、人柄で」

本書には貴重な写真がいくつも入っている。堀口大学から贈られたという黒衣聖母のイコンは高くはなさそうだが、古雅でよい。



書斎に於ける詩人、といえばカッコいいが、書庫に出入りする彼の写真をみると、失礼ながら古本屋のオヤジを思い浮べる。

彼は深尾須磨子の直筆創作原稿「ギリシヤの雪」(1947年)を所持していたらしい。

雑誌『聖杯』(『假面』)のモデルになったのは、ジョン・ミドルトン・マリーの『リズム』誌。表紙や挿絵に石井柏亭、永瀬義郎、長谷川潔など。

彼の使う「羞明」という言葉は、目の病気というよりも、もっと心理的なものを指していると思われる。漢和辞典を引くと、「神経衰弱の一種で、強い光の刺戟を畏れる病」とある。原語は photophobia で、直訳すれば「恐光症」となる。

彼は英文科出身だが、卒論はダヌンツィオ論とのこと。耿之介とダヌンツィオ。かみ合っているような、いないような……

日夏のいわゆる「ゴスィック・ローマン詩体」について、著者はゴシック小説とともにゴシック建築との類比を語っているが、これはちょっと無理がありそうだ。だいたいにおいて作品論に属する部分はあまりおもしろくない。あらためて、詩を語ることのむつかしさを思う。

著者は日夏の四冊の詩集のうち、なぜか『黄眠帖』をカッコに入れて、詩業の系列から外そうとする。折々の詩の雑多な集録と見なされているのだろうか。私ももう少し日夏詩に親しんだら、その理由がわかるかもしれない。

明治生れの文学者はたいていペンネームを使っているが、日夏のように、姓、名ともにペンネームというのは珍しいのではないか。いずれにしても、日夏、耿之介、ともに由来ははっきりしないらしい。私は耿之介というのはたぶんメイゾン鴻之巣と関係があるとみているが、どうか。


     * * *


著者のみた晩年の耿之介は、まさに好々爺といった風情だが、私としては、辰野隆のいわゆる「パラドックスの、パラドックスの、そのまたパラドックスの、酢でもコンニャクでも行かぬ」破天荒な詩人像に興味がある。


悪魔とオナニズム


1996年から1997年にかけて開催された「ベルギー象徴主義の巨匠展」の図録を眺めていたら、フェリシアン・ロップスにかなりのページが割かれているのに気がついた。

ロップスは、日本でもまとまった画集が出ているくらいで、わりあい人気がある画家だと思うが、私はあまり好きではなかった。なんというか、かれの絵はどれもひどく汚らしく見えるのだ。もし彼の絵に美があるとしても、それは「醜の美学」に支配されたものだろう。『マクベス』の魔女のセリフにあるような、「美に醜を、醜に美を」見出す倒錯的な感性にのみ、かれの絵は訴えかけるものをもっているといえる。

さて、本図録に収められた『悪魔』と題された連作のなかに、「怪物を生む悪魔」というのがあって、翼を拡げたサタンの足元に、なにやら液体のようなものが飛び散っている。絵が小さくてよくわからないので、ネットで画像検索してみたら、それは悪魔の精液で、怪物の創造はオナニーによるものであることがわかった。



この絵にはご丁寧にもサタンの陰茎や陰嚢まで描いてあるが、ダンテの『神曲』によれば、サタンの陰部は地球の中心であり、いわばアクシス・ムンディ(世界軸)なのである。悪の枢軸たるサタンの王国から怪物が生み出されるとすれば、その大元はたしかにサタンの陰部には違いなかろう。

というわけで、思わず吹き出してしまうような、こういうコミカルな絵も描いているロップスという画家に、ほんの少しだけだが、親近感を抱くようになった。