象徴派の周囲

象徴派に関する雑記、メモ、翻訳、引用など

素木しづ子と象徴主義小説


筑摩の古い全集本で「大正小説集」というのを読んでいて、ちょっと引っかかったのが素木しづ子という女流作家だ。いっときは樋口一葉の再来とまでいわれたらしいが、24歳で夭折した。「大正小説集」に収められているのは「三十三の死」という作品で、そこに描き出された感覚がふつうでないのは読んですぐに気がつく。いったいどういう作家だろうか、と思って『青白き夢』という作品集を買ってみた(大正7年、新潮社)。

彼女については、復刻本もあり、ネットにはりっぱなホームページもある。いまでもけっして忘れ去られているわけではないのだ。

さて、その作品集を読んでみて、そのいくつかは象徴主義の圏内に入っているのもあるように思った。まずその筆頭は「幸福への道」だろう。

話の筋は簡単で、若い二人の恋人が、ある秋に、どこかの郊外へ散策に出て、緑の野原を見つけようとする。しかし、どんなに歩いても、いい野原は見つからない。秋の郊外に春の野を捜すのがどだい無理なのだろうか。しかし、ともかくそれを捜しながら道を歩いたことだけは確かなのだ。そう思って、二人は帰りの電車内で初めて互いの手をとりあう、というもの。

これだけ読めば、なんだそんなことか、と思われるだろう。しかし、この話の全体を一幅の絵のように、しかも夢のような雰囲気をもった絵のように描き出す作者の筆は平凡でない。その静謐と、明るさと、ときに影をおとす暗さ、また階段や三本の松の木や鉄道線路といった暗示的道具立て。作者はそれらをもって、おそらくは無意識のうちに象徴主義へと足を踏み入れている。

また、つづく「白霧のなかに」などは、まっくらな蒸風呂のなかにうごめく男女の肉体を描いて、まるでホドラーの絵を見るかのような、ふしぎな効果をあげている。

私の考える象徴主義小説には、状況のアプリオリともいうべきものが必須なのだが、上のふたつの短篇などは、その条件を満たしているように思う。なお、状況のアプリオリについては、いずれ詳述する折もあるだろう。

『青白き夢』には、彼女の師である森田草平の序と、夫である上野原清貢による跋が添えられている。どちらも味わい深い文章だが、象徴主義とは関係ないのでここでは触れないでおこう。


二葉亭四迷と象徴主義


ちょっとしたきっかけで、二葉亭四迷の全集を買ってしまった。新書版で二段組、全九巻という、省スペースのもの。

まだ目次をぱらぱら見た程度だが、じつにおもしろそうな作品が並んでいる。こういうものに今まで注意してこなかったのは迂闊だった。

さて、目次を見ていると、「露国の象徴派」という題名が目についた。おお、これは! と思ってさっそく読んでみると、雑誌の埋め草みたいなもので、やや拍子抜けがした。

とはいうものの、ルシアン・シンボリストなんていう言葉が出てくると、平静ではいられない。象徴主義はロシアへ行って、さてどんな発展を遂げたのであろうか。これについてはまったく知るところがないが、それだけに探求心をそそる。

まあその楽しみは先においておこう。

二葉亭が本稿で論じているのはメレシコーフスキーである。昨今ではメレシュコフスキーと表記されることが多いようだ。

「メレシコーフスキーが唱え出したシムボリズムと云うのは、氏にとっては新宗教なので、霊肉一致、換言すればクリスチャニティーとヒーズンとの一致──そこに氏独特の絶対境を見出さんとするのです」と二葉亭は書いている。はたしてこれは正しいか?

先へ行くと、「仏蘭西あたりのシムボリズムが、肉的であるに比して、露西亜のは非常に霊的であり、宗教的であります」とも書いている。これもはたして正しいか?

さらに先のほうに、こんなことが書いてある。

「霊肉の一致がシムボリズムの妙境ならば、低級ながら、却て世の俗人にシムボリストが多いようです。……低いながらに霊と肉とが一致した処があるようです。……西郷隆盛が評判のような人なら偉大なシムボリストといえましょう。……」

西郷隆盛が象徴派だというのは、ちょっと他所では見られない珍説だと思うが、それだけに二葉亭のシンボリズム理解は、失礼ながらあさっての方を向いているように思えてしかたがない。

最後に、二葉亭が「メレシコーフスキーの詩で最も世にもてはやされた」と紹介している What I was という詩だが、ネットで探しても見つからなかった。一世紀前にはもてはやされたものでも、今日ではだれも顧みないのだろうか。


     * * *


あと余談だが、思い立って象徴詩の和訳をアップする試みを始めた。ボケ防止くらいにはなるかもしれない。

とりあえずヴァン・レルベルグのものから始める。というのも、彼は私のいちばん好きな詩人だからで、「好きなものから始めろ」という古人の言に従ってみた。それと、日本ではあまり紹介されていないというのも理由としてある。

『アントルヴィジオン』から始めて『イヴの歌』、それからデーメルの『女と世界』、それに『けれども愛は』あたりまで攻めていければ、と思う。

中原中也訳『ランボオ詩集』


ランボーランボー
アル中のランボー
へんてこな やつ。

こんな替え歌(?)を作って喜んでいた子供のころの私よ……

ともあれ、小林秀雄ランボーは私を驚倒させた。私も小林とともに、ランボーという「事件」の渦中にしばらくいた。しかしその波は来たときと同様に、すみやかに去っていった。おそらく半年ほどしかもたなかったんじゃないかな、私のランボー熱は。

それから長年月を閲した今日、ふたたびランボーを読んでみようという気になって手に取ったのが、岩波文庫の『ランボオ詩集』である。訳者はあの中原中也。中也が和製のランボーであるかどうかは別としても、ちょっと気になる取り合わせではないだろうか。

で、読んでみた感想だが、誤訳が気になって作品に入り込めない、というのが正直なところだ。誤訳もひっくるめた中也の「創作」ということで大目に見ようという立場もあるだろうけど、私は無理だね。どうも気が散っていけない。

中也の訳文は、ときどき出てくる意味不明な語法を除くと、おおむね読みやすく親しみやすいもので、独特の味わいがある。それはランボーの詩を訳すのにうってつけの文体だ。それだけに、つまらない誤訳や、意味不明の語法が惜しまれてならない。それさえなければ、天衣無縫ともいいたい出来だったに違いないのに。

本書で私がすばらしいと思うのは、多くのランボー詩集では省かれているラテン語で書かれた「学校時代の詩」が収められていることで、ことに冒頭の「春であった」などは、象徴詩としてもかなりよくできた部類に属すると思われる。ネットにはピエール・ブリュネルという人の仏訳もあるが、中也の訳のほうがずっとすぐれている。

ちなみに、中也の名訳として人口に膾炙している詩句、

「季節(とき)が流れる、城寨(おしろ)が見える」

は、もともと小林秀雄がそう訳したのを、中也が勝手に拝借したもののようだ。宇佐美氏の「解説」にそのあたりの詳しい説明があるが、他人の手柄を平気で自分のものにする傍若無人さがランボー的でなかなかよい。


楳図かずお『洗礼』


楳図先生と象徴派とどう関係があるか。たぶん先生は象徴派なんてものにはまるきり関心がないか、あったとしても自分が象徴派であるとはまさか思ってはおられまい。私も先生の作品を象徴主義的な面から眺めようとしているわけではない。

ただ、ここでひとつ書いておきたいのは、この作品の題名「洗礼」についてである。

ネットを一瞥してもわかるように、本書をあれこれ論う人は多いのだが、「洗礼」という題の奇妙さに触れている人はほとんどいない。いったい、この「洗礼」という奇妙な、そして秀逸な題名に、作者はどういう意味を託したのだろうか。

これは、先生ご存命のうちに、ぜひともお訊きしたいのだが、おそらく満足な答えは返ってこないだろう。「なんとなく気分でつけた」とか、そんなことではないかと思う。

しかし作者の意図はどうあれ、この題名としての「洗礼」が、本来の意味の洗礼、キリスト教でいうところのバプチズムとはなんの関係もないことは明白だ。そして、比喩的な意味での「洗礼」もまた、本作とはなんの関連性ももっていない。つまるところ、どこをどう探しても、本作を「洗礼」と題する必然性はまったくないのである。

にもかかわらず、これを読んだ人にとっては、「洗礼」という題名がなんの違和感もなく受け入れられるばかりか、これ以外に適当な題名が思い浮ばないほど、しっくりかなったものになっている。これほど内容と題名とが不可分であると感じさせる作品も珍しい。

私はここに象徴主義のひとつのあらわれを見たいと思う。

つまりここで、「洗礼」という言葉は、キリスト教的なあれこれの意味合いをすべて剥奪されて、いったんからっぽのシニフィアンとなり、そこにこの1000ページからなる漫画の内容が詰め込まれたのである。内包が稀薄になって、外延のみが拡大した、といえばいいか。

だから、「洗礼」という言葉はこの作品の何を象徴しているか、という問いには意味がない。「洗礼」が象徴するのは、本作の全体であり、それは不可分の統一体として、部分に分かつことはできないのである。

そして、こういう操作をほとんど無意識にやってしまえる楳図先生は、やはりアーラヤ識の直撃者であり、自覚せざる象徴主義者であろう、と思ってしまうのだ。


     * * *


ほぼ半世紀ぶりに、4巻からなる文庫本を手に入れて読んでみたが、いわゆる「落ち」まで失念していたのは自分でも驚きだ。しかし、おかげで新作を読むのと変らない感興を味わえたのは幸いだった。


ホフマンスタール『チャンドス卿の手紙 他十篇』


私としては、長いことドイツ語で親しんできた「道と出会い」以降の三篇を、日本語でもっと正確に理解したい、と思って買った本だが、最初から順を追って読んでみて、ホフマンスタールという不世出の天才がいかに自分と気質的に共鳴するタイプの作家であるかがよくわかった。まず冒頭の二篇にがっちりと心をつかまれる。私はここに、自分の夜ごとの夢に繰り返しあらわれる状況が、ほとんどそのまま、自分で書くよりたくみな筆致で描かれているのに驚いた。この二篇は夢の、さらにいえば悪夢の形象化なのである。

つづく「バッソンピエール元帥の体験」もまた夢の物語ということができる。バッソンピエールの『自伝』から数えると、「三度語られた物語(thrice told tale)」である本作は、原作のリアリズムからゲーテフォークロアを通過しながら、はっきりと夢の領域に舞台を移し替えている。十七世紀の道楽者のメモ書きが、世紀末的な夢の雰囲気をまとって、妖しいまでに艶やかな芸術へと昇華しているのだ。

この三篇をもって、私はホフマンスタールを象徴派のひとりとみなしたい。彼は世代的にいえば象徴派の世代のひとつ後になるが、その早熟さゆえに象徴派時代の末期にかろうじてひっかかっている。

それから「チャンドス卿の手紙」がくる。この「手紙」をもってホフマンスタール象徴主義から写実主義へと転向する。写実主義といっても、ふつうの意味のそれではなく、心霊的写実主義というか、むしろ原語をそのままとって、リアル至上主義といったほうがわかりやすいかもしれない。象徴からリアルへの道というので、ゆくりなくも三島由紀夫を思い出した。位相は違うが、両者ともに象牙の塔を去って「したたかな手ごたえ」を人生に求めたという点で、似たような軌跡を描いているように思われる。

対話篇「詩についての対話」などをみると、ホフマンスタール象徴主義というものを正しく理解していたことがよくわかる。彼によれば、象徴とはなにかの言い換えなどではなく、それ自体が原初的な体験を反映したものなのだ。だから、彼は象徴主義から写実主義へ移ったというより、象徴主義を深化させることにより、その反対側へ抜け出ただけなのかもしれない。

まあ、いずれにしても興味深い本だった。ホフマンスタールは引きつづき他の作品も読んでいきたい。