象徴派の周囲

象徴派に関する雑記、メモ、翻訳、引用など

象徴詩の十字路に立って


象徴詩の世界をひとつの都市に見立てた場合、私の現在いる場所は、その中心からだいぶ離れたとある十字路だ。そこから東を見ると、リヒャルト・デーメルがいる。西を見ると、シャルル・ヴァン・レルベルグがいる。南には大手拓次がいる。北には日夏耿之介がいる。この四人が、わが象徴詩界を守護する四天王なのである。

かれらの生没年を記せば、

レルベルグ 1861 - 1907
デーメル 1863 - 1920
拓次 1887 - 1934
耿之介 1890 - 1971

このうち、レルベルグとデーメルとは、厨川白村の紹介で知った。ただし、レルベルグが私にとって大切な詩人になったのは、ユベール・ジュアンというベルギー人の書いたフェルナン・クノップフ論を読んでからだ。ジュアンは、クノップフの絵に対応するような詩を、レルベルグのなかに見出している。それと、レルベルグガブリエル・フォーレの歌曲集『閉ざされた庭』と『イヴの歌』に歌詞を提供したのは大きい。レルベルグのこのような、文学、美術、音楽の各分野を横断するようなあり方は、世紀末の象徴派のなかでも異彩を放っている。同じことは、ある程度までデーメルについてもいえるだろう。

耿之介と拓次とでは、拓次のほうが年下のような気がしていたが、じっさいは彼のほうが三歳年上だった。耿之介は拓次については一切言及していない。が、認めていなかったわけではなさそうだ。いっぽう拓次のほうは、耿之介の詩を「十八世紀の情緒」と一蹴している。

かれらが互いにどう評価し合っていたかは、いまとなってはどうでもいい。かれらは二人とも、同じ時代の雰囲気のなかで、詩以外では表現できないものを書いた。私にはそれでじゅうぶんだ。

というわけで、この十字路は私にとって非常に見晴しがいいいのだが、ほかの人にはどうだろうか。