象徴派の周囲

象徴派に関する雑記、メモ、翻訳、引用など

『詞華集』


国書刊行会から出た「フランス世紀末文学叢書」の一冊。1985年の刊行だが、以後類書が出ていないので、愛好家にとってはいまだに珍重すべき書物となっている。

本書を手に取って、そうか、もうあれから35年にもなるのか、と思う。この本が出たころは、世はいわゆる世紀末ブームであり、それ関連の本や企画がいろいろと出たものだ。もちろんそれらは二十一世紀に入るとともに沈静化し、やがて忘れ去られ、いまではその片鱗ですら坊間には見出せなくなった。

まあそういっても、私の頭のなかでは世紀末はいまだに現在進行形であり、いっこうにやむ気配はない。たぶん死ぬまで世紀末とは縁が切れないままだろう。

さて、上田敏の『海潮音』以来、何冊あるかわからない近代詩のアンソロジーの、最新式のものが本書だ。じっさいに手に入れるまでは、どうせたいしたものであるまいと高をくくっていたが、現物を見るに及んで、自分のうかつさを恥じた。選ばれている詩篇も、訳文も、なかなかのものだと思う。訳文は、横のものを縦にしただけの、そっけないものだが、これがいいのですよ。柳村式の、装飾過剰なスタイルはいまどき時花らない。むしろそっけないくらいの直訳体のほうが、原詩の趣を正しく伝えてくれる。

とはいっても、このアンソロジーの全体から、なんらかの特色ある芳香のようなものが立ち上るかといえば、否。残念ながら、ここからは断片の集積という以上のものは見出せない。もちろん、そんなものは私としても期待していないので、個々の詩篇を娯しむにはそのほうがむしろ好都合だ。本書の特色は、「中心の喪失」という言葉で言い表すことができるだろう。つまり、ここには核となる詩や詩人は不在であり、御三家といわれるマラルメヴェルレーヌランボーでさえも、ここではロンドに加わる「その他もろもろ」の一人にすぎない。

この選集は、1971年にフランスで出たベルナール・デルヴァイユの『象徴派詩』におおむね依拠していると巻末の解説に書いてある。このデルヴァイユの本の存在を知っただけでも、本書を買った甲斐はあった。


フローベールの「ヘロヂアス」


サロメの系譜といった内容の本は何冊かあるようで、いずれまとめて読んでみたいが、サロメを扱った文学作品のうち、わりあい早い時期に出たもので、逸することのできないのがフローベールの「ヘロヂアス」だ。この恐るべき物語を、フローベールはいったいどうやって着想し、作品として書き上げたのか? それはいまもって私には謎なのだが、それはそれで置いておこう。

この物語には、厳密にいって主人公といえる人物はいない。サロメでさえ主役ではない。しいていえば、歴史そのものが主役を務めているのだ。そして、その歴史はといえば、生きて動いている現実の歴史ではなく、冷たく凍りついて、不動の様相を呈した、美術作品のような歴史だということができる。

歴史といえば、激動という言葉がすぐに思い浮ぶが、フローベールの小説に描き出された歴史は、時間の経過というものがまるでなく、鏡のなかに映し出された光景のようにひっそりと静まり返っている。

このふしぎな静謐の印象が、フローベールを世紀末の芸術家に近づけているのだが、そのなかにあって、サロメの描写だけは奇妙に生き生きとしていて、そこにだけ生命のほとばしりが感じられる。これはフローベールが東邦へ旅をしたときに見たアフリカの舞姫の踊りをもとにして描かれたことと無関係ではないだろう。逆立ちをして踊るサロメは、ほとんどビザールといってもいいほど、倒錯的な美しさに満ちている。

「ヘロヂアス」は、のちにラフォルグが「サロメ」を書いたときの粉本でもある。この二つをじっくりと読み比べてみれば、世紀末におけるサロメの変貌が、ひいては高踏派から象徴派への展開が、よりいっそうはっきりと見えてくるかもしれない。


日夏耿之介『美の遍路』


『黒衣聖母』の詩人の処女作は意外にも戯曲で、男を漁って一夜の歓楽を尽したのち、翌朝には殺して古井戸に投げ込む残酷なお姫様を主人公にしている。舞台は江戸時代の吉田御守殿で、天樹院尼公の性癖や科白がワイルドのサロメを彷彿させるところに妙味がある。

耿之介は若いころからサロメに熱中し、最晩年にいたるまで訳文に手を入れていたというから、一生をサロメに憑かれて過ごしたようなものだ。そういう彼が、処女作にこういうものを書いているのは、ある意味でじつに首尾一貫しているといえる。

「わたしの胸が快楽の泉なら、そちの胸はそれを吸ふ快楽の海綿ぢや。わたしの泉を吸つて吸つて吸ひ採りつくすことが出来たなら、そちの生命が天命を数へつくす限りわたしはそちと一緒に生きもし死にもしませう。……さア、その男らしい、力強い小腕でこの女子を抱きよせておくれ」(『美の遍路』)

「ほんに、そちは、この、わが身をばよう睜てはくれなんだ。わたしを能う睜てくれたなら、可愛(イトシ)う思うてくれた筈ぢや。……今でも、約翰よ、そちを可愛う思うてをる。そちだけを可愛う思うてをるのぢや」(『サロメ』)


     * * *


さて、話は変るが、岩波文庫に新訳の『マラルメ詩集』が加わり、鈴木信太郎の『マラルメ詩集』が絶版になってしまったのは、時代の趨勢ということもあるが、私にはじつに痛恨の極みである。そこに収められていた玉石混淆の訳詩のうちでも、至宝とも称すべき奇蹟の訳詩「エロディヤード」が読めなくなってしまったのは、惜しみても余りあることだった。

日夏の『美の遍路』と『院曲サロメ』、そしてマラルメの『エロディヤード』、これらはサロメをめぐる変奏曲というだけでなく、魔性の女性による古風な科白回しのおもしろさを堪能させてくれるという意味でも貴重なものなのである。

ジェラール・ド・ネルヴァルのこと


私が最初に読んだフランス語の本は、ネルヴァルの『オーレリア』だった。どうしてそれを選んだかというと、尊敬する某氏が「まったく雲をつかむような、理解不能の書」というふうに紹介していたからで、そういうものなら、初心者にはかえって好都合なのではないか、読んだけどわかりませんでした、という弁解(?)があらかじめ成り立つような本のほうが、初心者には向いているのではないか、と思ったのである。

さて、本(どこにでもあった、いわゆるポッシュ版)を買って読み始めたが、たしかに内容がつかみにくいということはあったものの、そのフランス語の平明さ、明晰さは、私にはむしろ驚きだった。そこには変な癖や気取りはまったく感じられず、あくまでも自己の心の動きや描く対象に忠実な、素朴で嫌味のない文章があるばかりだった。ネルヴァルは、初心者だった私を、血の通ったフランス語に最初に触れさせてくれた大恩人なのである。

ところが、ポッシュ版の二冊(『オーレリア』と『火の娘たち』)にざっと目を通しただけで、いつしかネルヴァルとは疎遠になっていった。途中で中村真一郎の訳をいくつか読んだことを除いては、ほぼ完全に縁が切れたまま、何十年かが過ぎた。くだんの二冊も、いつのまにか手元からなくなっていた。

最近になって象徴派の参考書をいくつか読むうちに、ネルヴァルが大きく取り上げられているのに気がついた。彼は象徴主義に無自覚なままに、その作品によって最高の象徴主義に到達している、というのが大方の意見のようだ。私もこれにまったく異論はない。

と、ここまで書いてとりあえずアップする。あとでいろいろ書き足すつもり。

アーサー・シモンズ『象徴主義の文学運動』


1899年に初版の出た本書は、1913年(大正2年)に岩野泡鳴によって訳されて、非常な反響を巻き起したらしい。こんにちから見ればおそろしく読みにくい訳だが、この本のいったい何がそれほどまで当時の人々を動かしのか。

泡鳴訳を読み続けるのは苦痛なので、冨山房百科文庫の一冊(前川祐一訳)を読んでみた。こっちはすばらしく読みやすい。まあ、読みやすすぎて引っかかるところがないので、かえって上滑りになってしまう場合もある。一行一行がずっしりと重い、というわけにはいかないのだ。

憶測すれば、泡鳴訳を読んだ人々は、読みにくい、わかりにくい文章をにらみながら、「これは何をいわんとしているのか?」としばし首をひねったに違いない。そして、そこからめいめい自分なりの解釈を引き出していったのではないか。その解釈が肯綮に中っているかどうかはその際どうでもよくて、さまざまな人々の勝手な解釈から、日本独自の象徴主義が育っていったと考えるのは、たぶん間違っていない。

さて本書だが、やはりというべきか、シモンズにとっても象徴主義の体現者は狭義の象徴派ではなく、それを準備した人々、もしくは先駆者のほうに偏っている。採り上げられているのは、ネルヴァル、リラダンランボーヴェルレーヌ、ラフォルグ、マラルメユイスマンスメーテルランクという、おなじみのめんめんで、その意味ではあまり新味はない。

こういう、銘々伝のかたちで文化史を語るやり方は、おそらくウォルター・ペイターの『ルネサンス』に倣ったものと思われる。じっさい、その叙述のスタイルにも、ペイターの影響は歴然としている。もっとも、英国の象徴派の世代で、ペイターの影響を免れている人はほとんどいないと思われるが。

あとひとり、シモンズと肌合いを同じくする人として念頭に浮ぶのは、『仮面の書』の著者のレミ・ド・グールモンだ。そして、このペイター、シモンズ、グールモンの系譜の延長線上に、わが上田敏が位置している、というのが私の見立てなのだが、はたして当っているかどうか。