象徴派の周囲

象徴派に関する雑記、メモ、翻訳、引用など

篠田一士、諸井誠『世紀末芸術と音楽』


1983年に出た往復書簡集(音楽之友社)。

けっこうおもしろかったので、ネットにレヴューはあがっていないかな、と思って調べてみたが、この本に言及した記事は見当らなかった。

考えてみれば、1980年くらいから、「世紀末」という文字が一種の流行語のようになって、そういう名前を冠した書物が次から次へと出ていたような記憶がある。私がそういうものに関心をもっていたせいかもしれないが、世を挙げての世紀末ブームだったような気がする。

それがいったん2001年を迎えて二十一世紀になったとたん、その流れがぴたりと止ってしまった。それはまあ当然だろう。もはや世紀末でもない時代に世紀末ものがはやるわけがない。

とはいうものの、私の関心の的である世紀末は、二十世紀末ではなく十九世紀末なので、もちろん世のはやりすたりとは何の関係もない。それだからこそ今こうしてこういうブログを書いているわけだが、たんに時流に便乗したものであったとしても、あのころの熱に浮かされたような「世紀末ブーム」にはちょっと懐かしいものを感じてしまう。

さて本書だが、これもまたそういうムードの一環として企画されたもので、二人の音楽好き(片方は批評家、片方は作曲家)のあいだに交わされた往復書簡である。題名が示すとおり、世紀末芸術のもろもろが、その後(つまり二十世紀)の音楽にどういう関わりをもっているか、を考察したものだ。

こういう観点は、私にはすばらしく魅力的なので、この本もおもしろく読んだが、ヨーロッパの芸術が、少なくとも1930年代あたりまでは、じつにまっとうな歩みを続けていたことを改めて思う。その後、主導権はアメリカにわたり、第二次大戦後はアメリカ主導のかたちで芸術一般がポップアート化され、それが前世紀末(20世紀末)を経て今日に至っている。

二十世紀は少なくともベルクの『ルル』というオペラを生み出した。二十一世紀には、後世に残るようなオペラは誕生するのだろうか?