象徴派の周囲

象徴派に関する雑記、メモ、翻訳、引用など

アドレ・フルーペットの頽唐詩集『レ・デリケサンス』


ガブリエル・ヴィケールとアンリ・ボークレールとの共著で、1885年に出たもの。1885年といえば、前年にユイスマンスの『さかしま』が出て、象徴派や頽唐派への関心が高まりつつあった時期で、この『レ・デリケサンス』もそういう流れにのった本として、けっこうな評判になったらしい。じっさい、象徴派の文学史には必ずといっていいほど言及されるが、その内容についてはあまり触れられていない。いったいどういう作品なのか。

本書の再版(ヴァニエ版)には、マリウス・タポラによる「アドレ・フルーペット伝」が序文代りに置かれている。もちろんこれは架空の伝記で、ガブリエル・ヴィケールの筆になるものだ。

ここでは、アドレ・フルーペットという名の、地方都市に生まれた一青年が文学に地道をあげ、やがてパリに出て、デカダン詩人たちの仲間入りをはたすまでの経緯が物語られているが、このフルーペットという人物は病的でもなければ奇矯でもなく、もちろん天才にはほど遠い。たんなる文学好きで世話好きの好青年にすぎないのだ。

ついで短い「緒言」があって、そのあとに18篇の韻文詩が並んでいる。

この18篇の詩を眺めていると、なんとなくヴィケールとボークレールの意図が見えてくる。それは何かというと、象徴派やデカダン派をネタにして、一種の紋切型辞典を作ろうとしたのではないか、ということだ。

象徴詩や象徴派から紋切型をとりあげて、そのパロディを作ることで、かれらを牽制しつつ嗤いのめすのがこの詩集の目的だったのではないか。もしそうなら、アドレ・フルーペットが凡庸きわまる人物として描かれているのも納得できる。

ヴェルレーヌマラルメとは本書のなかでも特別扱いされている。もちろん象徴派の二大巨頭と目されているのだが、ヴェルレーヌはブルーコトン、マラルメはアルスナルと、それぞれおやじギャグ的な変名が使われているところにも悪意が感じられる。ブルーコトンはあたかも阿呆王のごとく、そのご託宣には無条件の渇仰が与えられ、アルスナルはその詩文で文字どおりブルジョワどもを驚倒させる(作中における犠牲者はプーラール夫人)。

というわけで、なかなか手の込んだパロディ作品なのだが、いかに象徴派の凡庸さが強調されても、その凡庸さにすら美点を見出すようでないと、真の愛好家とはいえないだろう。私は一世紀ほど遅れてきた象徴派として、これら押韻の手管だけでできているような詩にもふしぎな魅力を感じる。われわれにはこういう極端にデフォルメされたものでしか、象徴詩の特異性を窺い知るすべはないのだ。

ちなみに題名のデリケサンスとは、辞書をひけば「潮解」という訳語が出てくるが、おそらくデカダンスの同義語だと思われる。